【初心者必見】自宅でできる筋トレは「たった2種目」でOK!継続こそ最強の近道

筋トレ/自分磨き
スポンサードリンク




筋トレ初心者だけど、自宅でのメニューが分からない。

どんなメニューをすればいいの?

イージー
イージー

最初は、あれこれやらずに「まずは2種目だけ」。

それだけで十分すぎるほど成果は出ます。

このブログを運営している私は、ジムに通うことなく自宅でできるトレーニングで、体重最大83kg⇒最小75kgへ減らし、体脂肪率も最大24.6%⇒最小17.9%へ減らすことができました。さらに、1.5ヶ月で体重80.1kg⇒75.0kgを達成し、体脂肪率も21.8%⇒17.9%を達成しています。

はじめに:筋トレ初心者に必要なのは「継続できるメニュー」

筋トレ初心者にありがちなのが、YouTubeやSNSで見かけたトレーニングメニューをあれこれ試して、結局続かないパターン。

結論から言います。

初心者は「スクワット」と「腕立て伏せ」だけやれば十分です。

この記事では、私が実際に自宅トレーニングで体脂肪24.6% → 17.9%、体重83kg → 75kgを達成したメソッドを、誰でもマネできる形でご紹介します。

なぜ「スクワット」と「腕立て伏せ」だけでOKなのか?

▶ ポイントは「大きな筋肉を鍛える」こと

  • スクワット → 下半身(太もも・お尻など)

  • 腕立て伏せ → 上半身(胸・肩・腕)

この2種目で、全身の大筋群をカバーできます。
筋肉量が増えれば、基礎代謝も上がり、痩せやすい身体に。

▶ 道具不要!どこでもできる

最初は何も使わず、自重だけでOK。
「道具がないから始められない」なんて言い訳は今日で終わりにしましょう。

スクワットと腕立て伏せのやり方と注意点

✅ スクワットのやり方

  1. 肩幅に足を開いて立つ
  2. つま先はやや外向きに
  3. 背筋を伸ばし、お尻を引くようにしゃがむ
  4. 太ももが床と平行になるまで下げたら戻る

効果: 代謝UP・下半身の引き締め・脂肪燃焼

▶️【参考動画】

✅ 腕立て伏せのやり方

  1. 手幅は肩より少し広め
  2. 肩甲骨を寄せて胸を張る
  3. 体を一直線にキープして下げ、胸の力で戻る

効果: 胸・腕・肩を引き締め、Tシャツが似合う体に

▶️【参考動画】


3. 筋トレが続かない原因と継続のコツ

❌ 続かない理由

  • キツすぎる
  • 忙しい
  • 飽きる
  • 習慣化できない

✅ 続けるための5つのコツ

  1. 毎日1回だけでもOK
  2. 種目を固定する(スクワット&腕立て)
  3. 時間を決めてやる
  4. 目標を公言する
  5. 継続が目的と割り切る

やる気があるからやるのではなく、やるからやる気が出るんです。


4. 筋トレ効果を高める「総負荷量」の考え方

筋トレは「何回・何セット」が正解ではありません。

重量 × 回数 × セット数 = 総負荷量

初心者は「ちょっとキツいくらい」でOK。
セット数は1回2分程度のトレーニングを、1日数回に分けるのがオススメ。

🔄 すき間時間にやろう

タイミング
朝起きてすぐ1セット
昼休み1セット
帰宅後1セット
入浴前1セット

「1セット3分でもOK」です。とにかく“毎日”がカギ。


5. 自宅筋トレをより快適にするアイテム【厳選紹介】

初心者でも1つ持っておくと劇的に変わるアイテムを紹介します。

🔥 おすすめアイテム(アフィリエイトリンク例)

アイテム名効果商品リンク
可変式ダンベル筋トレの幅が広がる・負荷調整が簡単
トレーニングマット膝・腰の負担軽減、滑り防止
Amazonベーシック ヨガマット 厚め 12mm キャリーストラップ付 トレーニングマット ストレッチマット ピラティスマット 188×61×1.2cm シアン
プッシュアップバー腕立て伏せの可動域UP・手首の負担軽減
【Amazon.co.jp限定】ボディテック プッシュアップバー 腕立て 腕立て伏せ 2個セット 筋トレグッズ 胸筋 体幹 トレーニング 耐荷重100kg

6. 続けられない人は「オンラインフィットネス」もおすすめ

  • プロの指導が受けられる
  • 人目を気にせず、自宅でできる
  • 無料体験あり

✅ 初心者に人気のオンラインフィットネス

サービス名特徴無料体験
SOELUヨガ・筋トレ・ストレッチ充実30日無料
ZENNAパーソナル指導・自分だけのプログラム初回無料
Live Fitマンツーマンのトレーニング・専門的な食事指導20分間の無料体験

まとめ:たった2種目で、理想の身体は作れる

  • スクワットと腕立て伏せだけでOK
  • 続けることが何よりも大切
  • 自分に合ったペースと道具を取り入れる

やらない理由を探すより、「1回だけやってみる」ことから始めてみませんか?


▼おすすめ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました